実家に住む認知症の母が、1日の大半を過ごす茶の間なんですが、1週間に一度ぐらい実家にクスリのセットに行くと、茶の間の臭いが最近凄く気になるんです。
毎回スプレー式の消臭剤を振りまいていたんですが、短い時間しか効果が無く、置くタイプの消臭剤に切り替え、とりあえずはいいんですが、長期的には効果が薄いので、どうしたもんかと。
「臭い」に「匂い」では解決にならない。
この臭いについて調べてみると、加齢臭や介護臭、アンモニア臭のようです。
加齢臭は分かります、アンモニア臭も分かります、母はトイレが間に合わず途中の廊下で粗相して茶の間に戻ってきて、濡れたパンツをどっかに置いて、干したりしています。
茶の間のソファーや畳やじゅうたんは、少なからず尿がしみ込んでると思います
でも、介護臭ってナニ?
調べてみると、「尿臭」、「便臭」、「加齢臭」、「汗臭」、「湿布臭」などの臭いが混じり合い、「複合臭」と変化したのが、「介護臭」と言われるそうです。
この介護臭に対抗すべく、空気清浄機を探してみましたが、口コミなどを見てみるとやはり効果が期待できるのは、「ジアイーノ」一択のようです。
目次
ジアイーノは空気清浄器ではないみたい
空気清浄器は、ハウスダストや花粉を集塵し、きれいな空気を放出するというイメージだが、ジアイーノは除菌と脱臭を目的としている。
主な目的 | |
空気清浄器 | ハウスダスト、花粉を集塵 |
ジアイーノ | 空間や付着した除菌、ペットや介護環境による脱臭 |
ジアイーノは空間を洗浄、除菌するのは知っていたが、衣類や家具に付着した菌やウィルスを抑制してしまうという事は知らなかった。
脱臭に関しては、発生し続けるニオイも次亜塩素酸で分解、素早く強力に脱臭してくれる。
ジアイーノを導入する事によって、母にとっても介護する側にとっても、最も適した環境を作り出せるのではないかと思います。
ジアイーノを設置
思い立ったらすぐ行動、ヤフオクで中古のジアイーノを落札しました。
ジアイーノの塩素臭に、母がどう感じるかが不安な所ですが、早速設置してみます。
6畳の茶の間に対して、15畳タイプなので早い効果が期待出来ますね。
電源を入れると、何となく空気がきれいになっているような気がしてきます。
この型番「F-MV3000」のジアイーノは、あまり塩素臭がきつくないので、ほぼ臭いは気になりません、母にとっても問題ないようです。
一旦ここを離れて、30分後に茶の間に戻ってきました。
全然違う、空気がきれい、大げさではなく効果が実感できます。
買ってよかった、本当に良かった。
ヘルパーさんの仕事が増える
ジアイーノは、以下の様な手間が掛かります。
- 水が無くなったら、給水タンクに水を入れる
- 2,3日に1回、塩タブレットを投入する。
- 1週間に1回の排水
- 1か月に1回程度、フィルターとトレーの掃除
③、④番は私が出来ますが、①、②番はどうしても、ヘルパーさんのお力をお借りするしかありません。
給水は、24時間稼働でほぼなくなるので、1日に1回、朝昼晩のどれかのタイミングで補給すればいい。
塩タブレットは、上部画面の「お知らせ」ランプが点いていたら、投入になる。
問題はこの作業をどう伝えればいいのか?
とりあえずは、アレクサから伝言を使って、使用に関しての説明文を入れて置きます。
恐らく、自宅でジアイーノを使用しているヘルパーさんは少ないと思うので、かなり戸惑うかもしれません。
やっぱり駄目でした
ヘルパーさんから電話があり、ジアイーノに関しては、給水も含めて何も出来ませんと連絡がありました。
現状でもやる事が多く、これ以上仕事が増えるのは困るという事です。
こちらからすれば、大したことが無いように思えるんですが、ジアイーノを扱った事が無いので、鳴れていないという事が最大の理由のようです。